スペインバル TERNURA ( テルヌーラ )
[京都] 妹背 源忠 社会学部 2000年卒
スペインのバル(居酒屋)とレストランを兼ねた「テルヌーラ」(和訳=慈愛)のオーナーシェフ・妹背源忠さんは00年(平成12)社会学部卒。口羽益生ゼミ生であった。「卒論は“ジプシー”と差別されてきたヨー……
有限会社ラヴィーン
[兵庫] 神谷 俊彦 経営学部 1997年卒
97年(平成9)に経営学部を卒業した神谷俊彦さん。学生時代は仲間と野球サークルを作って楽しんだという。卒業後、サラリーマンを経て、幼なじみのシェフ・松井大典さんと99年、(有)ラヴィーンを立ち上げ、……
イタリアンレストラン cenci(チェンチ)
[京都] 坂本 健 社会学部 1999年卒
99年(平成11)に社会学部を卒業した坂本健さん。「在学中から自分には何が出来るかを考える機会があった」と、夏休みのたびに主にロンドンを拠点に滞在、フランスやドイツなど周辺各国を巡るうち現地の「食」……
インドネシア料理 バリバリインドネシア
[京都] 岡西 大吾 文学部 1994年卒
94年(平成6)に文学部卒業の岡西大吾さんと同年短大専攻科を卒業の森本祐世さん。本格的なインドネシア料理のお店だ。このふたり、卒業後に共通の友人を通して知り合い、偶然お客さんとして訪れたバリバリイン……
奈良イタリアン Bambuno ( バンブーノ )
[奈良] 竹野 公浩 文学部 2002年卒
奈良五重塔が見えならまちの風情あふれる場所で、地元野菜をたくさん使い地産地消をモットーにオリジナリティあふれるイタリアンを展開しています。 2014年春は春鹿酒造様とコラボした『奈良町パスタ』を開発……
株式会社ムラタエンタープライズ 京・寿司おおきに
[京都] 村田 勉 経済学部 1979年卒
天然の魚介類と有機野菜にこだわった寿司・割烹店です。京都生まれの京都育ちの大将ですので謂わば「京寿司」と言える寿司屋です。ご予算は飲み物込みでお一人5千円から8千円くらいです。 前もってご予約下さい……
関西酒場 らくだば 新宿御苑
[東京] 井之口 豊 経営学部 1997年卒
西から取り寄せた食材や調味料を関西風の創作料理として提供しています。牛すじ煮込み、恵我ノ荘コロッケ、うどん餃子、大和ポークのスモークなどなど、新宿にいながらにして関西を満喫できます。2ヶ月に一度開催……
居酒屋 人参
[京都] 水口 克彦 経営学部 1970年卒
京町家の店でお座敷でテーブル3席、 囲炉裏席6名程、カウンター席10名程です。 毎月変わりのメニューを用意し、 ドリンクも料理も安価で創作含めた居酒屋料理を お出ししてます。 ……
法善寺横丁 誠太郎
[大阪] 井上 公孝 経営学部 1975年卒
旬の海幸を焼いて、煮て、蒸して、そして刺して・・・素材本来の特味をあますところなく引き出してお楽しみいただく。当店自慢の寿司・海鮮割烹料理をいっそうおいしくするのがお酒です。 手を抜かず、ごま……
割烹 いいむら
[京都] 飯村 義之 文学部 1990年卒
京都駅から徒歩5分。大宮学舎、西本願寺から徒歩10分で来て頂けます。夏の鱧料理、冬の甘鯛、かぶら等、伝統的な京都の味を気軽にお楽しみ頂ける様、努力しております。京都へお越しの際は、是非お立ち寄りくだ……
喫茶ルプラ|Lupra’s Roasting Factory & café
[大阪] 西峯 雅仁 法学部 2006年卒
創業1974年。 木漏れ日の降り注ぐ小さなお庭や、我が家感覚でなごめるソファなど、ゆったりした空間を満喫して頂けます。 ティータイムには手作りチーズケーキや自家焙煎珈琲を。 ランチには季節の野菜やヘ……
かどや食堂
[和歌山] 宮井 功 経済学部 1980年卒
湯浅の歴史は古く、室町時代には熊野参詣の宿場町として栄え、その後醤油の発祥地として発展。街並みは和歌山県初の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。醤油の他にもみかん、金山寺味噌、そして湯浅湾……
ザ・ロック食堂
[大阪] 溝内 哲夫 経営学部 1984年卒
大塚まさじ、中川イサト、有山じゅんじ、遠藤ミチロウ、中川五郎、王様等、一世風靡したミュージシャンの生ライブが体験できる席数20席弱のライヴバーです。 ……
Ogawa Coffee USA, INC
[海外] 宇田 吉範 社会学部 1993年卒
コーヒー文化を次の世代へ小川珈琲は創業以来、高品質なコーヒーの販売と、おもてなしのサービスを提供する喫茶店の運営を軸に日本のコーヒー文化の一部を担ってきました。60年以上の歩みの中で、時代とともにコ……
祇園 北川半兵衞
[京都] 北川 俊幸 経済学部 1989年卒
最高級のお茶の魅力を伝えるため文久元年創業の宇治茶問屋「北川半兵衞商店」が2018年1月11日、祇園に日本茶カフェ「祇園 北川半兵衞」を構えました。 急須で煎れるお茶よりもペットボトルが重宝さ……
うめぞの茶房
[京都] 西川 葵 国際文化学部 2000年卒
当店は1927年の創業以来、甘党一筋に、商いを続けております。本店の河原町店に加え、歴史ある建物をリノベーションした三条寺町店、ギャラリーを併設したうめぞのCAFE&GALLERYなど、様々……