浄土真宗本願寺派 浄弘寺
[福岡] 下川 弘暎 文学部 1968年卒
昔、久留米の殿様は、故あって領内に本願寺派(西)の寺の建立を許されませんでした。当寺は久留米藩から柳川藩に脱藩した歴史があります。 今もその名残で、久留米市、筑後市など旧久留米藩内には西本願寺派の寺……
浄土真宗本願寺派 善福寺
[福岡] 西山 隆真 文学部 1976年卒
西山浄土宗 西向山 阿弥陀寺
[福岡] 中山 貴仁 文学研究科 1984年卒
浄土真宗本願寺派 昭光寺
[大阪] 吉光 宏昭 文学部 1960年卒
大阪拘置所教誨師 天王寺樂所雅亮会樂監
浄土真宗本願寺派 受法寺
[高知] 横山 慶哉 文学部 1978年卒
浄土真宗本願寺派 願正寺
[石川] 日野 幹丸 文学部 1962年卒
浄土真宗本願寺派 教念寺
[和歌山] 立森 秀芳 文学部 1967年卒
浄土真宗本願寺派 千葉山安楽寺
[徳島] 千葉 昭彦 経済学部 1969年卒
豪壮な山門が朱塗りであることから、赤門寺の名で親しまれています。また、本格的な能舞台を備えている県内唯一のお寺としても有名です。もとは真如寺(しんにょじ)と称した天台宗の四国総録〈統轄〉でした。鎌倉……
浄土真宗本願寺派 清勝寺
[北海道] 岡 紘雅 文学部 1963年卒
西山浄土宗 深専寺
[和歌山] 松下 瑞應 文学部 1963年卒
(開創)奈良時代 (開基)行基菩薩・海雲院と称す。室町時代、光雲明秀により浄土宗西山派に改宗、深専寺と称す。 本堂は県の文化財に指定され、屋根を見ると大きなしゃちほこがあり目を引きます。門前には津……
浄土真宗本願寺派 日照山 長善寺
[広島] 大内 寛文 文学部 1995年卒
建久年間(1190~1199)の創建にして最初は賀茂郡西野村(現、竹原市西野町字宗徳)にあって、大内山長善庵と称し天台宗に属していた。永正十一年(1514)九月に、玄智坊善恵律師(?~1530)が真……
浄土真宗本願寺派 康善寺
[福島] 海野 卓哉 文学部 1970年卒
康善寺略縁起によると、宗祖大師親鸞の弟子で明教房順智は、もと平氏の一族であったが、その没落後、源空(法然)のもとで出家し、東国に流された親鸞を慕って下りこれに仕えたという人である。 初代明教房順智は……
浄土真宗本願寺派 明観寺
[宮城] 三浦 善詔 文学部 1967年卒
無量會山 善正寺
[宮城] 足利 善彰 文学部 1971年卒
浄土真宗本願寺派。慶長10年(1605)開山。 当初市名坂坂下(現実相寺付近)にあり,寛永13年(1636)現在地に移転。 大正13年(1924)火災により本堂を焼失,現在の本堂は平成12年……
浄土真宗本願寺派 正念寺
[秋田] 小山 昭眞 文学部 1965年卒
浄土真宗本願寺派 法敬寺
[北海道] 藤條 忠秀 短期大学部 1970年卒
浄土真宗本願寺派 光明寺 福住寺
[北海道] 長尾 光洋 文学部 1974年卒
福住寺の前身は明治26年3月25日、札幌郡豊平村字月寒に布教の拠点として明治26年設置された本願寺札幌別院の出張所です。 僅か間口三間、奥行き五間の仮説教所がてられ、香川県福住寺の住職長尾諦順師は、……
浄土真宗本願寺派 覺圓寺
[熊本] 黒田 宏信 文学部 1971年卒
真宗興正派 相念寺
[香川] 葛西 一 文学部 1977年卒
浄土真宗本願寺派 大信寺
[香川] 川田 信五 文学部 1972年卒