浄土真宗本願寺派 正徳寺
[兵庫] 廣橋 岳登 文学部 1958年卒
浄土真宗本願寺派 教恩寺
[奈良] 梁瀬 奈々 文学部 1999年卒
教恩寺は、近世に永い間、看坊でした。安政6年(1859)に自庵にとり立てられたとの記録があります。堂宇は大正末期に、約170年前の建造だった物を建て直し、喚鐘は宝暦10年(1760)の物があります。……
浄土真宗本願寺派 正覚寺
[滋賀] 小川 信正 文学部 1967年卒
琵琶湖のそよ風、黄金の稲穂、比良の夕映の中、親鸞様のみ教えを伝える小さなお寺です。
浄土真宗本願寺派 瑞松寺
[大阪] 野村 康治 文学部 1981年卒
楠正成の末えいといわれる明道和尚が建立した浄土真宗本願寺派のお寺で、山号の涙池山は鎌倉時代のこと、平景清が誤って伯父を殺してしまい涙にむせびつつ池で血刀を洗ったという故事に基づくそうです。 また……
融通念仏宗 法徳寺
[奈良] 倍巌 良明 文学部 1977年卒
元は真言宗元興寺別院で多聞院と称したとされるが、詳細は不明。慶長10年(1605年)、倍巌上人の元で融通念仏宗に属するようになり、これをもって法徳寺の中興とする。今も住職は代々倍巌の姓を受け継いでい……
華厳宗 東大寺真言院
[奈良] 上野 道善 文学部 1962年卒
浄土真宗本願寺派 光徳寺
[岩手] 鎌倉 公順 文学部 1994年卒
光徳寺は南川原町にある浄土真宗の寺院です。 弘安元年(1278)親鸞の直弟子是信坊の教化をうけた信覚が、太田折居に草庵を結んだのが始まりで、寛正2年(1461)根子村に移り、更に天正19年(1591……
浄土真宗本願寺派 トロント仏教会
[海外] 大内 祐真 国際文化学部 2014年卒
カナダは「小さな地球」と呼ばれるほど移民が多い国。 なかでもトロントは世界で一番移民の多い都市。 様々な文化や芸術が入り混じる非常に多国籍な地域です。その多種多様な環境下で浄土真宗のみ教えに御門徒さ……
浄土真宗本願寺派 玉泉山 真覚寺
[山口] 野﨑 正信 文学研究科 1989年卒
浄土真宗本願寺派 妙延寺
[広島] 尾野 義宗 文学研究科 1977年卒
浄土真宗本願寺派 本源山 道教寺
[広島] 道教 浩忍 文学研究科 1973年卒
※副住職は道教雅仁さん(1998年文学部真宗学科卒)
浄土真宗本願寺派 覚英寺
[北海道] 海野 英爾 文学部 1969年卒
大正9年建立。山形県明善寺の「海野覚照師」が大正の初期に渡道し、白石区に開教。大正9年に本願寺豊平説教所を開設した。 ……
浄土宗大本山 百萬遍知恩寺
[京都] 福原 隆善 文学研究科 1970年卒
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約800数十年前、賀茂の神宮寺を居とし、洛中の人々に「お念佛」をお説きになっておられました。当時「賀茂の禅坊」と呼ばれ今の「百萬遍知恩寺」の前身です。建暦2年……
浄土真宗本願寺派 常楽寺
[北海道] 松平 斉之 短期大学部 1986年卒
浄土真宗本願寺派 小倉御坊 永照寺
[福岡] 村上 顕(法名 慈顕) 文学部 2001年卒
永照寺は雲龍山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。この寺の開基は釈道證で、本願寺第八世蓮如上人によって剃髪しています。道證はもと村上大炊允道定と称し、豊前国蓑島の塁をあずかる武将で……
真宗仏光寺派 楽行寺
[熊本] 富士谷 澄照 文学部 1985年卒
楽行寺は、全国でも希なる真宗禁制当時の貴重な遺品・古文書等の資料を数多く所蔵しています。楽行寺は、真宗十派ある中の真宗佛光寺派の末寺であり、開教当時より特に第二代富士谷証道は、相良藩における隠れ念仏……
天台宗 瑞応院
[滋賀] 山田 能裕 文学部 1952年卒
浄土真宗本願寺派 誓興寺
[奈良] 太田 信隆 文学部 1954年卒
ニューヨーク本願寺(浄土真宗)
[海外] 中垣 顕實 文学部 1983年卒
すべてのものに手を合わせてみよう。母親、父親、兄弟、姉妹、夫、妻、子供、親戚、友、敵、動物、植物、空,地面など、とにかく自分の回りのものすべてに合掌してみる。実際に手を合わすのが難しければ、心の中で……
浄土真宗本願寺派 専立寺
[奈良] 脇屋 大樹 文学研究科 2009年卒
専立寺は鎌倉時代に、仏教改革の灯をかかげ、真実に照らされたありのままの自己を見つめ、やがて仏となることを信じ、お念仏とともに力一杯に生きぬき、90年の生涯を送られた親鸞聖人の教えを今日の混迷の時代に……