浄土真宗本願寺派 西慶寺
[佐賀] 亀山 法城 短期大学部 1995年卒
浄土真宗本願寺派 普耀山 光徳寺
[佐賀] 永島 常見 文学部 1968年卒
西願教師は高木瀬の出身で真宗の教義に帰依し当地にきて一宇を建立した。第3世尊隆の時准如上人より寺号の御免書を賜り光徳寺と称した。第5世宗雪正保2年(1645)12月、太子、七高僧、准如上人等の御影を……
浄土真宗本願寺派 興徳山 乗善寺
[北海道] 藤田 善昭 文学部 1966年卒
地域にとって、大切なのはコミュニケーション。頭ではみんな、わかっています。じゃ、お寺は何をするべきでしょう。 わたしたちはアットホームな場をつくります。孤立しがちな、高齢者のみなさんの話し相手のよう……
浄土真宗本願寺派 久遠山 浄生寺
[北海道] 杉林 良樹 文学部 1974年卒
真言宗中山寺派大本山中山寺
[兵庫] 今井 淨圓 文学研究科 1989年卒
北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。第十四代仲哀天皇の先后大中姫(さきのきさきおおなかひめ)、その長子麛坂皇子(かごさかのおうじ)、弟忍熊皇子(お……
浄土真宗本願寺派上正寺
[神奈川] 佐々木 泰弘 文学部 2007年卒
〔上正寺由緒〕 龍澤山龍徳院と号す。元禄15 年(1702)僧 圓春の記した『境内太子堂縁起』によるに、圓融院第4皇子尊勝法親王郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場と……
浄土真宗本願寺派 教専寺
[和歌山] 永原 智行 文学部 1984年卒
10世鳳山の「教専寺由来記」によると葦浦若太夫という者が、文明年間(1469-1486)に蓮如上人より名号をいただき、永正11年(1514)得度して西願となり、実如上人より方便法身尊形をうけたのに始……
浄土真宗本願寺派 上宮山 教法寺
[福岡] 原田 智昭 社会学部 1996年卒
教法寺は福岡市の西隣、糸島市の井田というところにあります。 開基については、当山第7世釈大信の『教法寺の由来記』を見ると、 「怡土郡井田村上宮山教法寺開基は原田了栄(高祖城主)の士官、原田何某といふ……
浄土真宗本願寺派 光明寺
[福井] 髙屋 顕裕 文学部 1985年卒
浄土真宗本願寺派 慶崇寺
[福井] 堅達 俊英 文学研究科 1990年卒
慶崇寺の起源は、平安時代中期に安楽三十坊が現在の福井市堅達町に建立されたことによる。安楽三十坊は天台宗の寺院集団で、堅達町の名前の由来も、天台宗の経文の中にある仏教用語だといわれている。1390年……
浄土真宗本願寺派 白藤山 超勝寺
[福井] 壬生 照泰 短期大学部 1976年卒
明応の昔、綽如(しゃくにょ)上人様がこの寺を中心に、本願寺の念仏のみ教えを、もっと北陸の人々にも広めたいと云う、尊いお心からつくられた寺で、反古裏書(ほごうらがき)と云う古い書にも、そのため寺は、加……
浄土真宗本願寺派 蓮光寺
[宮崎] 岩切 圭一 経済学部 2001年卒
浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。2013年にホームページを開設いたしました。検索では「さどわら・れんこうじ」などのキーワードで出てきますので、是非ご覧ください。何でも気軽にご相談できるお寺を……
浄土真宗本願寺派 仏心寺
[岐阜] 坂口 祐紹 文学部 1983年卒
2023年に開創500年。関ヶ原の戦いに向う途中、徳川家康が休憩のため腰掛けた石がある。(伝承)
浄土真宗本願寺派 照光山 安楽寺
[宮崎] 弘中 康之 文学部 1990年卒
[安楽寺スローガン] 願いが響く、いのち温もる、いのち輝く[運動方針] 宗祖親鸞聖人のみ教えを仰ぐわたしたちは、聖人が90年のご生涯で身をもってお示しになれたその願いを、日々語り合い、日々の日暮し……
西山浄土宗 西生院
[福岡] 井中 卓良 文学部 1973年卒
浄土真宗本願寺派 一念寺
[島根] 熊谷 高暢 文学部 1981年卒
浄土真宗本願寺派 来雲山 東林寺
[島根] 宍道 行信 経済学部 1971年卒
浄土真宗本願寺派 明導寺
[熊本] 藤岡 教顕 文学部 1997年卒
大正15年(1926)に完成した本堂は、木造洋風様式の建築物で設計者は当時の住職の長男・藤岡眞月(ふじおかしんげつ)。平成10年(1998)9月25日、国の登録有形文化財に指定されました。明導寺本堂……
浄土真宗本願寺派 慈願寺
[熊本] 那須 弘紹 文学部 1990年卒
在学中、ひょんなことからKBS京都のラジオ番組にレギュラー出演。それがきっかけとなり、タレント活動や作家活動を始める。熊本に帰った後も、タレント兼作家としてラジオ、テレビ、舞台で活動する。 ……
西山浄土宗 真福寺
[福岡] 高原 正明 文学部 1992年卒
響灘に面した波津にある真福寺は、宝樹山竜寿院と号し浄土宗西山派です。江戸時代に火災 にあったので開基等は不明です。一時の荒廃の時期を経て1640年ごろ来空上人休雲和尚によって開興されたと伝えられてい……